大山先生紹介



 

・在学時(最終学・名・理学部卒)に、数社の家庭教師会社で委託契約形式で仕事を請け負うと同時に、自ら自由業者として営業を行い個人顧客のご家庭様にて授業を実施

 

・大学3年中に内定を受けており、起業するか会社に入るか選択し、会社に入社を決定

 

・入社後、 本社関連会社を立ち上げ 

 

・家庭の事情により、起業した事務所(会社)を上場一部企業の本社に譲渡(赤で潰れたなどではなく、今在でも健在)

 

・その後、再び家庭教師関係の仕事にのめり込む(2012年現在で7年目。学生時代を含め11年)

 

・プロ家庭教師をしながら、数社の会社(家庭教師会社・塾)などにも関係し、勉強のノウハウではなく、経営や会社個々の方針、他の先生たちについて学びました

 

夏季冬季の予備校非常任講師(名古屋市内)

 

他副業で、製造メーカーにて機械メンテナンス、果物・作物(他県にて)栽培(教育関係の仕事のない時間帯、早朝、深夜に実施しています)。時間があれば、挑戦したい事はいくつか検討中

 

  ここ7年間も可能な限りの授業を引き受けてきました。大学時からの換算件数で言いますとは授業経験値は多いすです(長期休暇の短期授業を含む)。正確な数はカウントしておりません。大学卒業後は7年〜8年位を他業態の仕事をしておりました。その中で新人社員研修(大学新卒者と一般入社の方、アルバイトの方)、仕事を学ぶ、教える、経営者に対してのコンサルティング、面接、監査実施、管理業務、苦情処理、事務作業・・・

・・・・・・等々数え切れない圧縮した日々を送ってきました。あまりに仕事人間であったため, 会社時代に退職し関連会社立ち上げまでに、3年間で3日だけ, 仕事に関わらない休日があったことを記憶しています。また起業後は, 最高で480日連続出勤など仕事に時間を費やしてきました。その後、家庭の事情により仕事は売却いたしました。再度、今の家庭教師の仕事をしていますが、純粋に面白いという気持ちです。自己満足的な事になりますが、お子さんの成績が上がる、受験に合格など、私自身も強く実感させていただける点は本当に面白くやりがいがあります。私の感覚では、趣味と仕事がイコールになっていると感じます。私立受験等の合格は発表後ですが、そこに行き着く過程の中で、合否はある程度予測できますし、ご家庭様がご希望でしたら、勘になりますが合否パーセンテージをお伝えしています。これはかなりの精度で当たっています。塾などで夏に受けた模試と, 冬とでは全然違う結果であったり、塾の模試の種類で、結果も変わってくる事が多々ありますが、私はお子さんの日々の勉強に関わってきたので、どこが弱く、どこが強い点が分かります。また、中学生の勉強でも、日々学力向上していくのは、お伺いしている中でわかりますので、そう言った日々の地味な勉強の中に、醍醐味があると感じます。

 現在まで、会社経由でのお仕事のご依頼ですと、合格実績やご兄弟の再依頼、ご近所様紹介等がよかったためか、1つの会社だけでも依頼が受けきれない件数のお話を頂いてきました。また、学生時代におきましても、会社経由もありましたが、プロでもありました(自分でやっていた事もあるためです)。しかし現在の方が明らかに内容と精度、やりがい感が違います。勉強のテクニック的な事よりも、社会に出て数百人以上の人と関わらせていただき、中には学生さんから経営者までいました。詳しくは口頭ではお話できますが、サイトではあえて曖昧にさせていただいております。仕事を教える中にも、例えば副業の高校教師もいました。定期試験の問題をどう作ろうか悩んでいる際などにも、私の当時の業務ではないですが、家庭教師の自由業を学生時代にしていた事もあり、定期試験の問題の作り方をお伝えしたりしました。また世間一般の社会や仕事でも目標達成は非常に困難である事はご周知の通りです。

勉強の成果に関しましては、生徒さんの状況と取り組み次第で大きく変わりますが、オール3がオール4以上、中学受験、特定教科だけの授業など、かなりの高確率で成果を出してきました。生徒さんにやる気があれば、ほぼ間違いなく効果は大きく表れます。

 

 

プロ家庭教師大山のメリット・デメリット

メリット

・金額的には、年間費用やその他もろもろが必要ありませんので、家庭教師会社さん経由より安く、私からの授業が受けられる点です。私が会社経由で行く際は、単価など考えて、私からもご依頼を引き受けるかどうか考えれるのですが、トッププロ、プロ希望のご家庭様が払う金額は、年間費用他もろもろもありますが、授業料金が何と言っても格段に安く設定しております。プロの依頼でも数段階の金額があると思いますが、金額の幅はあるにせよ、私が1時間あたりを家庭教師会社さんを通してですと0.9~2倍の間での授業料金の幅があります(もっと高いトッププロ設定も多数あります)。そういった場合、半年や1、2、3年間スパンの費用で計算しますと、非常に大きい金額がカットできます。

 

・私の特徴になってしまいますが、個人で臨機応変に融通が効くなどよりも、何時であろうと授業を希望通り行います。お子さんの中には、時間希望が早朝や深夜までなど、テスト前や時期によって変化させたい場合は、極端な話24時間いつでも合わせます。そう多い事例ではありませんが、実際に少しありました。やる気がある希望でしたら、私は自分の自由時間よりも、今しかないお子さんの勉強に喜んでお付き合いいたします。

 

・再度金額的なメリットになってしまいますが、家庭教師会社のレベルでプロの段階やトッププロなどありますが、詳しくは略いたしますが、トッププロを会社経由でやっています。単価は1時間1万円から2万円で私の取り分はそれ以下です。会社経由でご依頼を受けての授業でしたら、当然私のこの家庭教師サイトより多額の費用がかかります。ご家庭様にとっては、このサイトから私と接触すると、最低コストで授業を受けられるメリットがあります。

 

・塾、他の家庭教師さんとの比較は、また違った側面ですが。塾、家庭教師などを、生徒さん自身がしっかり活用できていれば問題ないと思います。問題は活用できていない場合には、私がフォローできる点です。例えば、塾に通っている場合、生徒さんはやる気があるつもりでも、しっかり頭に新しい知識を毎回記憶して帰宅しているかどうか?また、習った事を自宅の勉強で再補強できているかどうかです。もったいないパターンですと、塾や家庭教師との授業でも、本当はよく分かってない事を、そのままにして次に進んでいる場合などです。教える先生も生徒さんも、そういった小さい事にきずかず時間が流れます。結果として勉強だけはしたという達成感だけは疲労で残り、実際は価値がない時間になってしまうのです。

私の場合ですと、生徒さんが理解していないだろう事を、本人が言わなくても、表情や質問から探り出します。必ず価値ある時間と、しっかり知識を身につけるよう誘導します。この手法は、何をやっても駄目だと思われる成績のお子さんに効果的です。または、1.2教科だけは不得意で、あとの教科は90点以上の生徒さんの場合でも、苦手とする科目には、深く考えたくないというリミッターがかかってしまうものです。それを解除して、必要な知識を構築していくよう促します。

 


デメリット

・私しかお伺いできませんので、女性の先生や、大学生の先生を希望の場合は、ご期待に添えません。

 

・その他デメリットは、ほぼ皆無と思います。