入会金・維持費・管理費・教材費など

一切ございません。

 

前払いもありませんので、実施した回数の授業料金+交通費のみです。

車で移動致します。キロ20円〜30円程度

週2回以上などご希望の場合は、授業料金の交渉も可能です

 

体験授業は無料です

体験授業と面談に関しましては、無料でお伺いいたしますので、そのあとに授業希望かどうかを決めていただきます。無料体験授業ですが、初回は勉強の授業体験よりも、ご質問やお話がメインになると思います。また、そういったのが面倒な保護者様の希望がありましたら、お子様と体験授業をすぐに始めていきます。その中で、会話を通して学力レベルと環境や性格を私からも把握していきます。無料体験授業のお時間ですが、1時間前後を目安でお願いいたします。実際は45分や2時間かかっても無料ですので、お時間に関しましてはお任せいたします。私からは、キリがよいところで切り上げます。

 

 


「高校受験コース」(中学生)

授業料金

1時間  3500円~+交通費 (私立中学生+500円)

 

中学生の高校受験ですが、1年生から3年生のどのような状態、希望、タイプにも対応いたします。全く基本も身につけてこなかった状態。主要5教科は100点近いけど、国語だけは70点から90点未満。主要5教科は問題ないけど、技術、家庭科、美術でも90点以上取りたい、など。実際は家庭教師依頼の中で圧倒的に基本がわからないや、中程度の理解の状態のお子さんを多く受け持ってきました。上にも記載しましたが、主要5教科を平均90点以上取れる場合は、他の教科も自主学習で点数取れる場合がほとんどです。しかし小学生の時に基本を聞き逃し今に引きずるケース。これが原因でありトラウマになり、考える事を放棄してしまうのです。オール5に4が少しですと、考える習慣があることで、塾に行こうが家庭教師をつけようが、自主学習の追加として利用しているから状態を継続できています。私は「こんな基本も分からない?もう2回目3回目説明したよね!」と感情的にはなりません。むしろ気持ちがわかると同時に、この基本の中で更にどの基本が不明で、今の基本がわからないのかを瞬時に気づき、一緒に進める作業が得意です。

それに関しては、私自身も小学生時代は勉強、授業は1秒も取り組もうと考えた事もなく、日々遊んでいました。流れでソロバン塾に行けば、友達と自転車で転んだふりをして、ソロバン塾に行った証明として手帳に印鑑を押されるのですが、偽造工作として、自転車で転んだ際に手帳を水たまりに落としてしまった、ということにして印鑑を目視できないよう細工しました。朝のラジオ体操(最近では早朝ラジオ体操も無いのが一般的です)も同じく、たまに行って1週間10日分の空欄を一気に担当の近所のお母さんに印鑑をいただいていました。更には低学年の授業中の記憶でありますが、お腹がすいて給食が早く食べたい。社会の教科書の工場写真ページで、パンの写真を見つめて食べている想像をしているくらいでした。4年生ではクラスで唯一算数で割り算テスト0点で先生に発表されて照れてしまいました。子供とはそんなレベルです。

しかし、私の場合は途中で自主学習をやりだし、中学では音楽は80点~90点台、他残り全ての教科は100点に近い状態にしました。その努力は大変なものであり、どこをどれだけやれば、どのくらい点数取れるかの現在の材料にもなっています。テスト週間3日前には期末でも知らないことはひとつもなく、勉強でやることがなかった記憶があります(それでも勉強はしました)。テストは15分〜25分くらいで全て終わっていました。3百数十人中、同時1位から数番の順位でした。高校入試の記憶では、A・B日程の両方の10教科中で、自信がない回答は、国語で2問だった記憶があります。 他は全て合っているという事が分かっていました。

このように、基本が分からないから頭が悪いとか、私は全く思いませんし、気持がわかるのです。問題を進める授業の中で、お子さんの考え、どこで詰まっているか、あまり自分から話さないお子さんでも、私が考えて推測し、つまりの箇所を発見します。そうした作業の中で、お子さん自身に自主学習の習慣がなくても、一緒の授業で理解と知識がついていると感じ、授業に価値を生み出します。これは一例の話であり、生徒さんが自発的に勉強できるように仕向けていく事は、また別の話と、沢山のパターンがあります。

 

 


「中学受験コース」(小学生)

授業料金

1時間  4000円~+交通費

 

 

※中学受験でない小学生はご相談で宜しくお願いします

公立では習わない内容が付加価値として料金が高くなる事は、調べたご家庭の皆様の方がご周知の事と思います。私は勉強のテクニックやコツ、教え方は多くの引き出しがありますが、あえてテクニック的な事をこのページでは抑えようと思います。

中受コースですが、やり方は千差万別で手法がありすぎ、書ききれないのが正直なところです。私に完全お任せ、塾のフォロー、3,4年生時からの中受勉強前の勉強習慣付け、入試前のラストスパート。どのようなご要望でも結構ですのでご安心下さい。塾・家庭教師会社等で質問をしてから?の箇所などを正直にご質問いただいても大丈夫です。 専門の塾に通ってはいるものの、いったいレベルはどの位なのか?塾の先生に聞いても「頑張れば受かる」、「頑張らないと厳しい」。これは中学生の高校受験でも同じくです。私は、経験上の予測でズバリお答えします。絶対ということは当然ないのですが、ほぼ全て予想通りになるものであり、聞いていただければ合格確率(何回受けたとしたら何回受かるか。パーセンテージ等)をズバリ今までお答えしてきました。今まで外れた事はまずありません。その精度がどうこうというわけではなく、正直に考えをお伝えできるとうい事です。その中で目標(高くもつ事は悪いことではありません)が妄想レベルになっていると修正提案を申し出たり、月に塾で数十万円使って、今この学力状況です、などお伝えする事により、受験まで日数があれば修正でき、無駄を省けるからもあります。

入試内容の勉強範囲ですが、専門の塾などに通っており参考書、問題集があれば、それを使用します。ない場合は、入試内容の範囲をお伝えして、四谷大塚さんなどのサイトから、安価で濃密と思われる教材を紹介いたしますので、持参してない場合は、準備は必須です。ただ、私が個人的に所有している問題集などに余裕があれば、お貸し致します。

私立中学受験の内容ですが、小学生の段階で、かなり中学3年生ほどの内容に近いものもあります。 その内容で聞かれ方が違ったり、中学では問われない問題等が盛り込まれています。それは、どこから出題されるのか分からないものではなく、決まった単元が全ての教科にあります。その単元の習得具合(基本的問題から応用まで)で行ける学校が決まってきます。

 

社会・・・歴史、地理、公民的分野、時事問題。中学ほど細かく聞かれない部分もありますが、近い内容で聞かれるもの。この箇所は出ない。など考えますと、中学の3年分の教科書と資料も参考に使えます。その中で、私が覚えなければならない点は、ピックアップいたします。専門の塾などで使用している参考書、問題集を見ていただければ分かると思います。さらに時事問題も重要です。大手塾では問題分析をしています。私も担当のお子さんが受験する中学の入試問題から、過去問、その時の在籍している問題を作っただろう私立中学の先生のクセや出題傾向も分析して、予測は作ってきました。難関校になりますと、作成側も考えが深いですので、ヤマを張れない仕組みで問題を作ります。ですので難関校は全ての単元から偏りなく作られます。結果として合格できるお子さんは、単元を学んだ習得具合で決まります。

 

算数・・・π(パイ)は使用しないですが、中学レベルで必要な知識も凝縮しています。また、私立受験専門の参考書でしか学べない内容もたくさん出てきます。鶴亀算では、中学2年次の連立方程式を、英文字使用せずにやっている問題です。そういた内容がたくさんあるのと、専門の参考書などにしか書いてない、計算方法の習得など多岐にわたります。また入試では配点も一般的に高いです。ある程度上位の私立中学を打破する為には、算数が苦手では致命的になってしまいます。理科と同じく難関校では必須単元の完全習得が必要です。苦手な項目は飛ばさず全て習得です。   

 

理科・・・理科も中学内容が一部かぶっており、問題の聞かれ方は中学と違います。基本原理を正しく理解しないと、数学と同じく正解にたどり着けません。しっかり問題の意図を読み取るだけでも、国語力が必要です。算数と同じく、学問分野、単元分野で中学内容にかぶっているという話であり、中学の事や小学校でやる事のみでは、得点は取れませんので、その点はご周知の通りです。また、中学とかぶっている単元については一部であり、私立中受に必要な習得単元は、しっかり隠されたものでなく昔から存在します。その単元の習得具合で点数、偏差値が決まります。

 

国語・・・読解力、言葉の力とともに、ことわざ、慣用句、漢字力と必要です。国語も学校により配点率が高い傾向がありますので、よく本を読む、徹底的に漢字、ことわざ、慣用句、専門問題集を進めていく日々の作業が大切です。読解力や説明記述など、お子さんの文字を見るとすぐにレベルは分かります。

 

どの教科もですが、入試のヤマや傾向はありますが、偏差値が高い学校ほど、入試出題範囲は全体からもれなく出題されて、大きくヤマを張る事は困難な傾向にあります。結局はたくさん必要な単元を覚える。これが入試問題に、数字や答えが変わって出ても正解するという事です。

 

 


「大学受験コース」(高校生)

授業料金

1時間  4500円~+交通費

 

 

大学受験コースは国立理系、私立理系。センター試験でしたら国立、私立、文理問わず全教科対応いたします。受験範囲はご周知の通り膨大になりますので、教科単位で授業をしています。専門は化学よりも物理、数学(全て)、英語は全般です。物理、数学、英語は最難関レベルでも大丈夫です。

大学理系の授業では初歩で6次関数など教えていただきます。先の先には先がある覚悟で、今ある勉強がどれほど初歩的な物理、数学理論か分かれば興味が湧くかもしれません。受験勉強はやりたくない教科もあり、苦しいところもありますが、実際は大学受験の専門科目は初歩の科学にすぎません。そういった知識を使い社会に出て新発見やテクノロジーに磨きをかけるものです。そういった知識は仕事に直結しなくても、人生を有意義にします。私自身は理系出身ですが、エンジニアでも研究者でもありませんが、趣味で未だに子供の頃にかじった天文学が好きで、お金と暇があれば必要な装置を購入して、他恒星系の惑星の新発見をしたいものです。また、最新の論文には、表に出る一部は卒業後も見ています。

まず、どの大学が良いのかと同時に、その大学にどのような教授、研究者がいるか、学校設備はどういったものがあるか?を視野に踏まえて、悔いのない受験選択をして頂きたく思います。しかしながら就職を考えると別の視点から見ることになります。また、実際に大学の先生におきましては、入学後からでないと、先生が企業とどう関係しているのかなどはわからないところもあります(直接大学に行って、生徒さん自身でお話を聞きに行くのも当然有です。結果はどうであれ、自ら動く事は毎年全国で多数います)。

私個人の考えになりますが、自分で勉強できる前提の話になりますが(塾等利用しないの意味ではありません)、知りたい科目の学科に行って、就職どうこうではなく自分で何を知りたいのか?で関係すべき学科、学部に行ければ良いかと思います。実際はそうではなく就職率と、先の雇用の関係で多くが動いていますが、あくまで個人的意見です。しかしながら、この選択できるレベルの学力でしたら、ここまでの勉強は順調です。

また、基本が分からないなど、途中でつまってしまった場合でも、十分な説明と授業で打破していきますのでご安心ください。


                                                                                                         

「不登校生徒さん」(小・中学生)

授業料金

学年に応じて上述同様   (1回分の授業料金)

 

不登校の生徒さん数は、少子化の日本ですが増えています。私自身トータル11年以上のスパンで多数のお子さんを担当させていただいております。みなさんのお悩みは、学校に再度行って欲しい、社会に適応できる学力だけでも欲しい、人と接して良い変化を期待したい。など様々です。そういった保護者様の希望にそって授業を行います。学力レベルで授業のパターンは千差万別ですが、今ある現状から必ずプラスになる事は間違いありません。お子さんが保護者様、ご家族に何も話さない、誰にも話さない、心を開かないといった状況でもお子さんの力になるためにお伺いいたしますので、お子さんが安心できる空気を作り出します。その中の一環に勉強があります。実例は多数で書ききれませんが、あくまで不登校のお子さんの学習フォローです。


 

「他のコース」(長期休み中の回数限定、定期テスト前対策、入試前の限定など)

授業料金

1時間  4000円~+交通費

 

ホームにある帰国子女や社会人(会社での工場長資格取得の国家試験の物理等)・・・・など、他の授業可能な対象の生徒さんの料金です。

または、テストや入試直前の少しの期間、夏冬休み、春休みのみの回数限定での弱点補強などのコースです。

通常の中学生、私立受験小学生コースは毎週何曜日の何時などでお時間を決めていきますので、それ以外の私があいている時間での授業のコースとなります。学校の長期休暇になりますと、たとえば塾で休みだけのコースなどありますが、それの家庭教師版、またはそういった塾などの再補強の授業です。 このコースの回数に関しましては、ご家庭様の希望回数で行います。